「出産後脱毛症」や「分娩後脱毛症」ともいわれる産後の抜け毛。
産後の抜け毛には、ホルモンバランスやヘアサイクル、生活スタイルの変化などが原因と考えられます。
【参考ページ】
産後の抜け毛はなぜ起こる?3つの原因を知っておこう
この抜け毛、なんとかならないの?
産後の抜け毛に悩むママさんたちはたくさんいます。
こちらのページでは、産後の抜け毛ケアとして大切な5つのポイントについて紹介しています。
このページでわかること
産後の抜け毛ケア|対策方法5つのポイント
産後の抜け毛は時間とともに治まってくる一時的なもの。
多くの場合、8ヶ月~授乳が終わる頃のは落ち着いてきますので、過度に心配する必要はありません。
ただ一方で、時間が経っても産後の抜け毛がなかなか止まらない、出産をきっかけに薄毛になってしまった、という方もいます。
慢性的な薄毛にならないためにも、5つのポイントをおさえておきましょう。
1.栄養バランスの良い食事と摂り方
抜けてしまった髪の毛を元に戻すことはできませんが、新しく髪を生やすことは可能ですよね。
「発毛」のために大切なのは、髪の原料となる栄養=たんぱく質をしっかり摂ることです。
肉、魚、卵、大豆など、たんぱく質を多く含む食品とともに、たんぱく質以外の栄養もバランスよく摂りましょう。
また、太り過ぎないことも重要です。
肥満になると血流が滞りがちで、頭皮まで栄養を運びづらくなる可能性も。
- 満腹中枢を刺激するようゆっくりよく噛んで食べる
- 寝る直前に食べない
などを心がけましょう。
2.質の良い睡眠&疲労をためこまない
睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、髪の育毛にかかせません。
睡眠時間が短すぎたり、疲労が蓄積したりすると、産後の抜け毛に影響があると言われてています。
現実的には、授乳や夜泣きなどでゆっくり眠りたくても難しいですよね。
産後すぐからぐっすり睡眠、とはいきませんが、少し育児に慣れてきて、赤ちゃんの首も座るころのタイミングで、生活のリズムを見直してみてはいかがでしょう。
ダンナさまと分担したり、家族にも協力してもらったり。
成長ホルモンを分泌させるためにも、質の良い睡眠がとれる環境を作りましょう。
3.規則正しい生活でホルモンバランスを整える
妊娠、出産、子育て。
目まぐるしく変わる身体や生活環境の変化が、産後脱毛の原因の一つでもあります。
産後特有の女性ホルモンの変化については、別のページで詳しく解説していますが、ホルモンバランスを整えるためにも、規則正しい生活を目指しましょう。
ただでさえ女性ホルモンのバランスが普段とは違う時期。
早寝早起き、食事する時間を決める、などできるだけ生活リズムを整えましょう。
4.ストレス発散
適度なストレスはむしろ身体に良い、ともされていますが、過度にストレスをためこむとホルモンバランスが乱れてしまいます。
出産によるホルモンバランスの変化が元に戻ろうとしていても、ストレスが原因でずっとホルモンバランスが乱れてしまう。
これではなかなか抜け毛が止まりません。
軽い運動でストレス発散
赤ちゃんのお散歩がてらウォーキングしたり、部屋でテレビをみながらストレッチをしたり。
特別に「運動しなくちゃ」と気負う必要はなく、軽く身体を動かく感覚で始めましょう。
代謝を促し、頭皮の血流改善もサポートしてくれます。
人と会って気分転換
1日中、家に引きこもって、赤ちゃんと二人きり。
少し息が詰まってしまいますよね。
そんな時は、子育てサークルや児童館などに出向くのがおすすめ。
同じ月齢くらいのママに悩みが相談できたり、他愛ないおしゃべりしたり。
外に出て人と会うことで、日頃のストレスも和らぐかもしれませんよ。
5.産後OKな育毛シャンプーや育毛剤を使う
出産するまでは、抜け毛なんて気にしたこともなかった!
というママさんも多いと思います。
産後の抜け毛をきっかけに、頭皮ケアを見直してみませんか?
- 頭皮に優しくない成分が入っているシャンプーを使わない
- ブラッシングして頭皮の血行を良くする
- 産後もOKな育毛剤でマッサージ、頭皮を柔らかくする
- ゴシゴシしてサッと洗い流すだけ、ではなく、正しいシャンプー方法を行う。
など。
産後に限らず、年齢を重ねるに従って、抜け毛・薄毛のお悩みは増えていきます。
出産をきっかけに育毛ケアを始めるのもいいかもしれませんね。

まとめ
産後のごっそり抜け毛。
はじめての経験でびっくりしてしまうかもしれませんね。
不安に感じるのは当然ですが、その不安がストレスとなっては、さらに抜け毛に逆効果。
過度に心配せず、でも!しっかり基本的な抜け毛対策方法を実践していきましょう。

コメントを残す